トビタテ!オーストラリア留学

「トビタテ!留学JAPAN」多様性人材コース8期生として、オーストラリアに留学中の大学生です。留学に関して感じたことなどを投稿していきます!

野菜も果物も全部タダ?シドニー発・食品ロスを救う無料スーパーに行ってきた

大学も夏休みになり、シドニーに引っ越して1ヶ月が経ちました。

インターンを始めたり新しい生活が始まったのはまた別の記事で書くことにして、先日食品ロスを救う世界初とも言われる無料のスーパーマーケットに行ってきました!ずっと行きたかったところ!


その画期的なスーパーは黄色がトレードマークの「OZ HARVEST MARKET」

f:id:rinaponjon:20190104151851j:image


なぜ無料かというと、スーパーや飲食店、農家などと提携して、賞味期限間近もしくは見た目が悪くて売れない、でも品質には問題がないような食品を回収しており、働いている人たちもほとんどボランティアだから。


日本にも食品廃棄に取り組むNPOはあるし、炊き出しなどを行なってる団体はあるけど、売れないものを集めてスーパーにしてしまおう!という発想はなかったのでは?

私も飲食店でバイトしてたときに、どれだけの食べ物が捨てられてきたかを目の前で見てきたし、こんな勿体無いことをしないと儲けられない飲食店…と悲しくなったりしていました。もっと日本でこういうシステムが構築されて欲しいなぁ。


あとは「食品廃棄のものをもらうのは貧しい人」という感覚もちょっと古いかもしれません。最初1人で行くのは少しドキドキしたけれど、行ってみたら主婦さんもいるし、カップルで来てる人もいたし、子供も居てアットホームな雰囲気でした。

「恵まれない人に食べ物を」というよりは、「捨てられる食べ物を救おう(Rescue the food berore wasted)」という考え方がすごく気に入りました。無料で食べ物をもらうことは全然恥ずかしくないし、むしろカッコいい!


まず、お店に入ると番号札を渡されて、待合室にはコーヒーと軽食が置いてあります。子供が遊ぶスペースがあったり、パソコンが置いてあったり。待ってる間にハンガリーから移住してきたというお爺ちゃんとお話ししてたら「何でも困ったことあったら聞きなさいよ」と最後に電話番号と住所を渡されました。初めてのスタイルのナンパ(笑)


自分の番号が来ると、一人一人にボランティアスタッフの方が付いて一緒に商品をカゴに入れてくれます。今日は野菜は何種類まで取っていいよ、とかこの果物は柔らかいから早く食べてね、とかすごく優しく対応してもらいました。

最後に袋に詰めてくれて、寄付をしたければ寄付箱にお金を入れることが出来ます。

私がゲットしたのはこれ↓

f:id:rinaponjon:20190104152055j:image

 

オーストラリアの国民食(?)、ミートパイも手に入れられてホクホク(^_^)

 

やっぱり一方通行の慈善の心だけで事業を続けていくのは難しい。このスーパーというシステムであれば、誰でも入りやすいし、食べ物を寄付した人も買い物した人も「良いことをした」という気持ちになれる。こんなwin-winな関係がすごく素敵だと思いました。

 

ぜひシドニーを訪れる機会があれば足を運んでみてください^ ^ ではまた〜

日本の大学とオーストラリアの大学の違い

留学先の大学ってどんな感じ?

自分もオーストラリアへ留学に来る前から疑問には思っていたけど、あまりイメージが湧かなかった現地大学での授業。日本の大学との比較で良い点・悪い点を挙げてみました!

履修の仕組み

日本の大学では異なる授業を週に10コマ以上取ることが多いですが、オーストラリアでは学期につき4コースを選びます。それぞれのコースごとに大体Lecture(講義)・Tutorial(参加型ワークショップ)が付きます。

 

ちなみに私がオーストラリア国立大学(ANU)で取っている授業がこちら↓

・International Business 

世界でビジネスをするときに考えるべきリスクとか金融の仕組みとか全般に学べる。課題ではオーストラリア企業のCEOにまだ進出していない国を次のターゲットとして推薦する想定でビジネスレポートを書きました。

・Marketing

基本的なマーケティングの原理と仕組み。YouTubeとかメディアを使ったプロモーションの例とか沢山知れて楽しかった。

・Asia and the Pacific in motion

アジア太平洋研究はANUがかなり強くて先進的な分野なので取ってみた。アジアの色んな国の文化・概念についてリレー講義していく授業。日本に興味のある人が多かったかなぁ。

・Migration in the modern world

 オーストラリアと言えば移民国家!と漠然と思って取ってみたけど、データの計算とかエクセルとか色んなスキルを求められたので結構しんどかった。日本ではまだまだ研究が進んでない分野だからまぁ知れてよかったかな…

 

結構取っている授業に統一感がないので「何専攻?」と聞かれると毎回「うッ」となりますが、まぁそれが交換留学生のいいところなので何でもかんでも取ってます。では具体的に日本との大学の違いは?

 

オーストラリアの大学:良い点

①成績がその都度把握できる

こちらの大学ではコースのシラバスごとに成績の割合が予めきちんと設定されていて、レポート40点、授業参加10点、テスト30点、クイズ20点というように自分が今何点取れているのか常に把握することができます。ちなみに単位を取るには50/100を達成できればオッケーです。なので単位を取るにはテストで大体このくらいできればいいのかと計算することができます。オンラインで確認できるのでめっちゃ便利。

 

②授業がオンラインで見れる

めちゃくちゃ有難い仕組み!日本でこれを導入したら誰も大学に行かなくなるでしょう。笑 全ての授業がレコーディングされているので授業に行かなくても後で見ればいいし、分からなかった部分も後で見返すことができます。テストの勉強もしやすいし、留学生にとってはとても助かる。ただ、これは講義のみなのでチュートリアルには出席しないといけません。なので人によっては週に4コマのチュートリアルしか授業にでないことも(?)

 

⓷学習サポートが手厚い

大学側のアカデミックサポートがとてもしっかりしてます。留学生向けのEnglis Speaking Sessionが毎日開催されていたり、レポートをプロのサポーターが添削してくれたり言語のハンディキャップを補ってくれる仕組みがあるので、授業にはなんとかついていけます。

 

チュートリアル

これを良い点にいれるかは迷ったけれども…笑 講義とは別に毎回の授業にチュートリアルというディスカッションやプレゼンをする場があります。講義の内容を深めたり、アウトプットする実践機会です。日本の受け身型教育を受けてきた身には結構辛い。最初はディスカッションの質問が何かさえも理解できなかったり、周りの学生が何を話しているのか分からなかったり、神経を削られていました。でもチューターに分からないところを質問出来たり、より積極的に授業に関わることができるのでいい機会だと思います。(建前)

 

⑤授業中寝ている学生がいない

これですね。日本だと授業中周りを見渡すと寝ているか携帯いじってるか…が大半だと思うんですが、こちらの学生は学ぶ目的があるしめっちゃ真面目です。積極的に質問したり、友達同士で議論したり意欲がすごいです。学びたいから大学に来てるのか~と当たり前のことを気づかせてくれます。素敵。

 

⑥オンライン社会

ペンやノートを持たずともノートパソコン一台あれば何でもできてしまいます。日本みたいなレスポンスシートもないし、レジュメも全てオンラインにアップロードされているのでペーパーレスでエコだし、課題のリーディングも基本的にオンライン文献です。(カタカナ使いすぎてル―大柴みたいになった)日本は毎回の授業で大量のレジュメを印刷していてもったいないですね。私の大学に来ていた留学生が言ってました。「日本はテクノロジー社会なのに、教育のやり方がとってもアナログだね」って。(核心ついてくる~~)

 

オーストラリアの大学:悪い点

①「留学生だから」が通用しない

これ良い意味でもあるのかもしれないけれど、多文化国家なだけあってどこ出身か国籍は何かなどは全然関係ありません。アジア人の顔をしていたって現地で育って英語もペラペラの人が沢山いるので、向こうも英語が喋れるだろうと思って話しかけてきます。特に大学は留学生でも英語を学びに来ているわけではないので、レベルも総じて高いし、求められるものも現地の学生と同等です。日本の大学では留学生向けの授業もありますが、こちらでは言語のハンディキャップがありながら、現地人と同じ授業を受けるので結局は英語できないとツライ。

 

②日本ほどサークル活動や部活が活発じゃない

大学生と言えばサークル!というイメージが日本ではありますが、こちらでは全体的に日本ほど活動が活発ではないです。イメージ的にはサークルのもっと緩い版みたいな感じです。私も大学のダンスサークルに入りましたが、週に2回ワークショップがあって、来たい時に来ていいよみたいな緩い感じでした。(結局5回くらいしか行ってない) 一年くらいしかいない留学生にとっては入りやすいのでいいかもしれないですね!

 

⓷学食がない

美味しいものを学生価格の安い値段で食べれて…考えてみれば日本の学食って最高じゃないですか?これがないんです。(ANUだけ?)一応大学内にカフェやフードストールがあるけれど高いし、日本の学食みたいに座ってわちゃわちゃ…みたいなことができるスペースが少ないです。よってみんなで授業終わりにご飯を食べよう!とかあそこに集まればみんないる、みたいな空間がありません。ちょっと寂しいね。

 

④教科書が高い

コースごとに指定される教科書がめちゃ高いです。e-bookでも50ドルから。100ドルから200ドルするなんてこともザラです。なのでfacebookグループなどで中古の教科書を売買するページがあって学生同士で取引がされます。でも結構みんな強気で、教科書に書き込みとかしてるくせに80ドルで売ってくる、なんてこともあるので注意。

 

総じてオーストラリアの大学は先進的だと思う。

良い点・悪い点見てきましたが、全体的にオーストラリアの大学は効率が良く、留学生の扱いにも慣れているのでとても過ごしやすいです。正直こちらの大学の学生に日本の大学を勧めるかと言われたら微妙かもしれないです。笑 ただ帰国してからもあと2年、日本の大学で勉強するのでこの視点を持って勉強できたらな~と思います。

留学先としてオーストラリアの大学を是非視野にいれてもらえれば嬉しいです。

ではまた~;)

 

ハイコンテクストvsローコンテクストのお話

こんにちは~オーストラリアに来てすでに一か月が経ちました!

正直一生懸命生きていたので「あっというま!」という気はしない。自分で買い物して洗濯して料理して毎朝起きて授業に行って…ということが出来ているのに感動しています。私はすごいんだって褒めていくスタイルです。元気です。

 

今日のブログのテーマは!

ハイコンテクストvsローコンテクスト

なんでこんなテーマかというと私が現地で一番感じるカルチャーショックだから。

そもそもハイコンテクストとは言葉を発さなくてもわかるよね、その場の空気感とか言外以外の要素でコミュニケーションを行う文化のこと。一方でローコンテクストは伝えたいことは全部言葉で分かりやすく説明する、言わなきゃわかんないじゃん!みたいな文化を指します。

何となくイメージはつくと思いますがご覧いただきたい図がこちら。

f:id:rinaponjon:20180813165947j:plain

えーー日本とオーストラリア真逆じゃん~~そうなんです、日本はハイコンテクスト中のハイコンテクストな国なんですね。確かにその場の空気感とか、察しろみたいな雰囲気がある。一方でオーストラリアは移民の国ということもあって自分の意見ははっきり言う、言葉の含みを持たせない、みんなが理解できることが必要だからこそローコンテクストなんですね~

 

これめちゃくちゃ感じる。オーストラリアの人ってとにかく間を持たせず話し続ける。確かに人によるけれど、日本人と話してるときに感じるある種の間がないんですね。

どっちがいいとかはないけど、超ハイコンテクストな国からやってきていきなり「君はどう思う?」とか、日本人同士なら伝わるしぐさや返答に対して「それはどういうこと?」と説明を求められるのはかなりカルチャーショックでした。特に大学の授業は大変。みんなよく勉強するしよく発言するんだこれが。

 

とはいえ、この国で生き残っていくためには自己主張をしていく必要があるんですね。郷に入っては郷に従え!超日本人な自分がどこまで現地に染まれるのか、闘ってゆきたいと思います!

 

ただ、オーストラリアの素晴らしいところは異文化をバックグラウンドに持つ人に対してめちゃくちゃ寛容なところだと感じます。こっちの言いたいことが伝わらなくても頑張って意味を汲み取ってくれたり、聞き返しても辛抱強く何度も教えてくれたり優しい人が多くていつも泣きそうになります!!個人主義だけど助け合いの精神もあるステキな国!

 

まぁでも寮の共用キッチンの治安は相変わらず悪くて、昨日は冷凍庫に入れていた私の大切な大切なアイス2Lが盗まれました。これは本当に許しがたい!いつか絶対現行犯逮捕してやるんだ〜〜

それではまた!

New Life at ANU! 一週間目

ご無沙汰しております~(二日坊主のまま放置してた)

3日前にキャンベラに到着し、オーストラリア国立大学(ANU)での生活がスタートしました!日本は猛暑日が続いてるというのにこちらは2℃の真冬。でも日本の芯から寒い冬よりは全然温かくて過ごしやすい!

 

私の寮はBurton & Garran Hallという街の中心まで徒歩30分くらいのところで、自分の部屋はベッドと机とシンクのみ、それ以外のキッチンやらトイレ・シャワー・洗濯機などは全て共用です。

一応、1人ひとりに冷蔵庫のバケットが用意されてるけど、食材が盗まれることがまぁあるらしく鍵をつけてる人が多いです。キッチンの治安が悪い。でも私は性善説を信じているからつけません。

とはいえ寮の人はみんな優しくて気さくだし、オーストラリア人留学生関係なしに交流が生まれる素敵な場所です。3日目だけどかなり気に入ってる。ちなみに街の中心部にあるUni Lodgeは自分の部屋にトイレキッチンベッド全部揃ってるスーパー綺麗なところだけど、寮費が高いのとあまり人との交流が少ない印象。

私の寮はたぶん一番安い寮で月8万円くらい(高い)

↓めっちゃ海外の大学寮って感じ

f:id:rinaponjon:20180717232514j:imagef:id:rinaponjon:20180717232528j:image

 はじめての一人暮らしなのでとりあえず自炊生活がしんどい。日本から持ってきた味噌汁と粉末茶に今精神的に支えられて生きてます。生きるって大変ですね、ママ、いつもありがとう。

仲良くなった韓国人の子が卵焼き作ってくれたり、みかんとかパンを恵んでくれているのですごく助かってます。アリスちゃん、ありがとう。

↓恥さらしに初日の夕飯と3日目の夕飯を特別に公開しちゃいます

(1日目)

f:id:rinaponjon:20180717234348j:image

(3日目)

f:id:rinaponjon:20180717234357j:image

野菜つくと進化して見える…自炊日記つけて花嫁修行に役立てます。ちなみに今日は鍋で米を炊こうとしたら焦がしました。生きるって本当に大変。

 

今週はオリエンテーションウィークで色々説明会続きだったのと、生きるのに必死でしたが来週からついに授業です!頑張るぞーーーー🇯🇵

 

ぶっちゃけ他の奨学金はどうなの?留学の費用を抑えよう!

トビタテ以外に奨学金ないの?

さぁ留学しよう!と思っても、まず最初にぶつかる壁は費用の問題ですよね。

奨学金といっても貸与型、給与型など色々な形態がありますが、ここでは返す必要のない給与型に絞って、トビタテ以外に私が考えていた奨学金を紹介します!

 

1.IBPグローバル留学奨学金

こちらは「IBPビジネス留学プログラム」という大学9か月間+インターンシップ3か月間、計1年間の留学プログラムに付随した奨学金。ビジネスに特化した留学で、ICC国際交流委員会というエージェントが色々なサポートをしてくれます。

奨学生の種類
  • 特待生(学費・滞在費免除)2名
  • 準特待生(学費免除)12名
  • 優待生(学費一部免除)55名

このプログラムへの参加者が対象の奨学金で、超頑張って一番上の特待生に選ばれれば、実質タダで留学できるそうです。たまたまバナー広告でこの奨学金の存在を知って応募したところ優待生に選んでいただいたのですが、何しろ奨学金があってもべらぼうに費用が高い。多分総額費用400万円とかで、奨学金が学費一部免除の17万円ほど…。プログラム自体は魅力的でしたが、無理だ~と思って手放しました。挑戦してみる分にはありだと思います!あとこのプログラムでトビタテに応募することも可能です。その他の奨学金併給も大丈夫です。

IBPグローバル留学奨学金について | 第28回IBPグローバル留学 海外留学奨学生募集

 

2.経団連グローバル人材スカラーシップ

これは募集対象大学の学生のみが応募できる留学奨学金。募集人数が30人ほどで一人一律100万円が支給されます。結構大きい!私費留学・交換留学から応募可能らしく、

将来、日本企業の国際的な事業活動において、グローバルに活躍する意志を持つ者

を募集しているらしいです。ざっくり!笑

経団連グローバル人材育成スカラーシップ

 

3.業務スーパージャパンドリーム財団 

これ、あまり知られてないんですがおすすめします。主に交換留学の人が対象になりますが、一部認定留学も認めているそうです。月額15万円支給ってすごくないですか?場合に依っちゃトビタテより条件が良いかも…トビタテ同様、個人ではなく大学を通じての応募になります。あと、面接の開催地が関西になるので、関東の人は応募の段階で注意が必要です。

www.kobebussan.or.jp

 

 以上、トビタテ以外に私がお勧めする給与型奨学金の紹介でした!これ以外にも良い制度が沢山あると思うので、アンテナを張って積極的に活用しましょう~☺

交換留学×トビタテ!×オーストラリア🇦🇺

トビタテ!留学JAPAN

こんにちは!「トビタテ!留学JAPAN」多様性人材コース8期生のリナといいます。

私はこの奨学金を使ってオーストラリア・キャンベラにあるオーストラリア国立大学(ANU)に留学します。このプロジェクト、官民協同・全額支給型の海外留学支援制度で200以上の企業・団体の支援金によって賄われているそうです。国民からの税金じゃないんですね。すごい!とってもありがたい!

今回は、運よくこのトビタテ8期生に選んでいただいたので、せっかくなら私の感じていること、考えていることをシェアしたい!と思いました。

というわけで、まずは私の留学概要とトビタテに関して紹介したいと思います。

 

なんで留学するの?

まず英語力を伸ばしたいのが一番だったのと、オーストラリアが大好きで行ってみたかったら。至って単純な理由です。ちょうどオーストラリアの大学への交換留学が決まっていて、物価も高いしお金を理由に行動が制限されるのはやだなぁと思ってトビタテに応募しました。

 

ただ、トビタテの一次審査の段階では、まずきちんとテーマがある留学計画を提出しなければいけません。で、私が出した計画書のタイトルがこちら。

「環境×観光 日本をエコツーリズム大国にする!」

交換留学で一年、オーストラリアの大学で学びつつ、夏休みを使って現地の環境団体か地方創生に関わる企業でインターンをする。目的をざっくりいうと、東京や大阪といった都市に国内・国外観光客が集中しているのを、自然が豊かな地方にももっと足を運んでもらって地方創生に結びつけてもらおう!っていう感じです。

なんか自分でもおぉーーって感じなんですが、面接のプレゼンやディスカッションではかなり話を盛りました。さも「ええ、できますとも、任せなさい」みたいな態度で挑んだので、あぁ~豪語してしまった~と今後悔しているところです。でも、変なところで謙虚になるよりも、奨学金をもらえるなら豪語した者勝ちかなとも思います。笑

結構、観光系の留学計画で出している人が多いみたいなんですが、なんでその国なのか、その国でしかできない経験をちゃんと書けてれば大丈夫だと思います。あと地方創生とか、結局はその留学が日本の将来にとって利益があるものが基本条件みたいです。まぁ、国家プロジェクトで留学を支援していたら当たり前ですね!

 

トビタテの準備について

f:id:rinaponjon:20180326145747j:image

トビタテは一次で書類審査、二次で面接が課されます。これがものすごく面倒くさいんですね。ただ、かなりの資金を援助してもらえるので、背に腹は代えられない。私は2018年7月から留学を開始するのですが、8期の一次募集締め切りが2017年10月、二次面接が2018年1月でした。これは結構ちゃんと準備してしっかり計画を練る必要があります。

ただ!これはどんな留学にも大切なプロセスなんじゃないかと思います。目的をはっきりさせておけば、留学先でも血迷うことはなくなるはず(?)正直、二次面接が終わった後、達成感に溢れてて別に落ちてもいいかな、と思いました。それくらい挑戦してみる価値はあると思います。

ちなみに支援額(6~8期)はオーストラリアの場合、

月額 12万円

留学準備金 10~20万円

授業料(交換留学を除く) 最大30万円 が給付されます。

かなり助かりますね!

 

二次面接はどんな感じ?

一次審査に通過すると二次面接の対策が必要になります。20分の個人面接と、その後のグループディスカッションで4分間の留学計画をプレゼンしなければいけません。これ、対策するに越したことはないです。私は友達やトビタテで留学している知り合いに見てもらって、練習していました。プレゼンは緊張してど忘れすると思ったので、一字一句覚えるくらい練習して対策しました。なるべく人は使えるだけ使いましょう笑(協力してくださった皆さん、本当にありがとうございましたorz)

以下、私が個人面接で聞かれたことをリストアップしておきます。

 

・自己紹介して

・観光系の勉強は自分の大学で出来るのか

・後輩にどう貢献するのか

・英語を勉強し始めたのはいつか

・留学計画は自分の実体験にどうつながるのか

・将来の仕事は何を考えているのか

 

最初の自己紹介の部分で、私はグループ面接の練習も兼ねて4分間プレゼンをさせてもらいました。これが掴みになって色々質問されたので、やって良かったなという感じです。面接官との相性もかなりあると思いますが、もし意地悪な質問をされても自分の留学計画の芯に戻って自分なりに応えられれば大丈夫です!

 

今回はトビタテの概要でしたが、これから留学に向けて色々投稿していきたいと思います!

それではまた👋